世界が賞賛した、人々の暮らしを変えるデザイン。

みなさん忙しいと思うので代わりに読んで、いいなと思った商品やアイデアを紹介しようのコーナーです。

今回紹介したいのは「ものづくりには夢がある 世界を変えるデザイン」という本にでてくるQドラムという商品・プロジェクトです。


生きる上で欠かすことのできない「水」。

蛇口をひねれば、安全で安心して飲めるキレイな水がでてくることが当たり前の私達では想像しにくいですが、安全な水にありつくことさえ難しい人たちが世界にはたくさんいます。

というより、この本によると世界の90%の人は私達が当たり前に受けているサービスや商品に縁がない人たちだそうです。


現にアフリカの地方部の人々は、安心できるキレイな水源から何キロも離れた場所で暮らしています。

女性や子供が水の入った容器を頭の上に乗せて運んでいる姿はテレビや写真などでよく目にしますが、この方法だと重労働なだけでなく、首や背骨に多くの障がいを引き起こすという問題があります。

そこで生まれたのが、このQドラムという商品です。

女性や子供の水運びという負担を大幅に軽減しました。

ドーナツ状のタンクの穴に紐を通して引っ張るというとてもシンプルなもので、平らなところでは子供でも50リットル容器を無理なく運ぶことができます。

そのため、子供のみで水運びができるようになり、女性は別の生産活動に携われるようになりました。


タンク部分はポリエチレン製で、食品や水に適合性があります。

耐久性はアフリカの悪路で徹底的に使用して検証済みで、75リットルタンクは日常生活で8年以上使用してもほとんど傷がつかなかったようです。

けん引部分も壊れやすい取り外し式ハンドルや心棒は避け、どこでも手に入る皮ひもとか植物から編んだひもが使われています。


非常にシンプルな発想の問題解決デザインに世界が賞賛しました。

私もこのデザインを見た時は、シンプルな発想でありながら機能が刷新されていることに舌をまきました。


世界から賞賛されたQドラムですが、問題が無いわけでもないようです。

それはコスト。

◯毎日悪路を転がしても問題のない耐久力

◯真ん中に穴をつけること

以上を実現するのに想像以上にコストがあがってしまったそうです。


◆ Qドラム 販売価格:$65 (FOB South Africa)


できる限り価格を抑える努力はしたものの、本当に必要としている貧困層の方々には手の届かないものになってしまっています。

商品を売るときには、この商品がどのようにライフスタイルを変えるのか、買い手に想像させることが大事といわれますが、こういった考えは、ある程度生活に余裕がある層向けで今日・明日を必死に生きている貧困層の人々には通用しないのかも知れません。


現在は国際的な寄付やNGO、企業による財政支援により少しづつ必要としている人々のもとへ届いていっているようです。


通風マガジン

ハマっていることや気づいたことをヒマを見つけては発信する不定期マガジンです。 通風とは「通信」と「風穴」の造語です。 Run by かざあなdesign

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 通風和尚

    2015.12.19 06:08

    黒豆さん コメントありがとうございます。 最近ブログをはじめたばかりの初心者です。 コメントへの返信の仕方さえいまいちわかってません。w 世界の現状を知ると日本に生まれてほんとよかったなと思いますね。 私もデザインを生業にしているので、こういったプロジェクトは刺激をうけますね。 これからもひま見つけてはアップしていこうと思いますのでよろしくお願いします。 それと、一票ありがとうございます。自信になります。w よろしくお願いします。
  • 黒豆。

    2015.12.19 04:16

    こんにちは(^^) 初めまして。 わたくしのしょうもないブログをフォローして頂きありがとうございます(^o^) 日本は恵まれているなぁとは思いますが、慣れてしまってついつい、そのありがたみを忘れてしまいます。 世界の色々なことを知らないといけないよなと感じます。 ちなみに肉体美の好みは、Aです(^^) わたくしのブログのフォローはいつでも撤回OKですが、そうならないように気負わずいきたいと思います。 ありがとうございました。